
お子さんの様子で言葉が遅いまたは出ない、歩行が遅い、 視線が合いにくい、
落ち着きがない、動きがぎこちない、ぼんやりしていることが多い等、
このようなことを感じたことはありませんか。
このようなお子さんの発達に、不安や悩みがありましたら
どんなことでも結構ですから気軽にご相談ください。
園では、こどものもっている能力が最大限に発揮できるように、
保護者の方と職員が協力しあってお子さんを育てていきます。
なかよし園では
お子様の成長で困ったことはありませんか?
次のようなことでお子さんの発達が気になったり、悩んでいたら、お気軽にご相談下さい。(相談は無料です)
例えば…
・目が合わない。呼んでも振り向かない。
・落ち着きがない。
・おもちゃや人とうまく遊べない。
・ことばの遅れや発音が気になる。
・コミュニケーションが上手にとれない。 など
困っていること、悩んでいることを一緒に考えて
お子様にあったよりよい成長のための相談・療育を行います。まずはお電話下さい。
次のようなことでお子さんの発達が気になったり、悩んでいたら、お気軽にご相談下さい。(相談は無料です)
例えば…
・目が合わない。呼んでも振り向かない。
・落ち着きがない。
・おもちゃや人とうまく遊べない。
・ことばの遅れや発音が気になる。
・コミュニケーションが上手にとれない。 など
困っていること、悩んでいることを一緒に考えて
お子様にあったよりよい成長のための相談・療育を行います。まずはお電話下さい。
施設の概要
名 称 | 防府市なかよし園 | 職員配置 |
|
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒747-0004 山口県防府市牟礼10084番地の1 MAP |
||||||||||||||||||||||||||||
TEL | 0835-22-7667 | ||||||||||||||||||||||||||||
FAX | 0835-22-7668 | ||||||||||||||||||||||||||||
j-naka@c-able.ne.jp | |||||||||||||||||||||||||||||
設置主体 | 防府市 | ||||||||||||||||||||||||||||
経営主体 | 社会福祉法人 防府市社会福祉事業団 | ||||||||||||||||||||||||||||
事業内容 | 児童発達支援センター ・保育所等訪問支援 ・児童発達支援 放課後等デイサービス事業 |
児童発達支援センター
児童発達支援 (受給者証をお持ちの方)
就学前のお子様を対象に、よりよい成長のために個別療育に取り組んでいます。
発達障害児の子育て経験のある保護者の方で、その経験を活かし診断を受けて間もない保護者の方などの相談助言を行う活動(ペアレントメンター)を行ってます。
発達障害児の子育て経験のある保護者の方で、その経験を活かし診断を受けて間もない保護者の方などの相談助言を行う活動(ペアレントメンター)を行ってます。
保育所等訪問支援 (受給者証をお持ちの方)
相談に応じて、利用されている保育所や幼稚園と連携をとり、一緒に支援を検討します。
相談支援 (無料)
就学前のお子様を対象に心身の発達に遅れや、その疑いがあるなど様々な心配や悩みの相談をお受けします。
1日の活動
![]() |
|
![]() |
|
特別療育
・理学療法士等による機能訓練 ・音楽療法(ミュージックセラピー) ・運動訓練
・言語聴覚士による言語訓練 ・臨床発達心理士による摂食指導
・言語聴覚士による言語訓練 ・臨床発達心理士による摂食指導
年間行事
お花見・水治訓練・いちご狩り・園外保育・バス遠足・いもほり
・クリスマス会・節分・どんど焼き・1年生おめでとう会 など
・クリスマス会・節分・どんど焼き・1年生おめでとう会 など
保育所等訪問支援事業
保育所等との連携により、お子さまの支援をします。
放課後等デイサービス事業
対象学童(小学1年生~高校3年生)
【平日】
15:00~18:00
【長期休暇 (夏休み・冬休み・春休み) 他】9:00~15:00
※通園バスでの送迎があります
【長期休暇 (夏休み・冬休み・春休み) 他】9:00~15:00
※通園バスでの送迎があります
なかよし園アンケート結果(公表)
申し込み先
- 市役所(障害福祉課)で受給者証の手続きをして下さい。
【TEL】0835-25-2387
防府市役所 障害福祉課 障害者福祉係 - 交付された受給者証を持って、なかよし園に来てください。
費用について
利用料金は、扶養義務者の所得に応じて、利用者負担金がかかります。
給食については実費負担です。
給食については実費負担です。