
施設の沿革
昭和44年4月1日 | 防府市内お茶屋町に社会福祉法人愛光園(民営)開設。 |
---|---|
昭和54年4月1日 | 防府市に移管し現在地に施設を設置。運営を防府市社会福祉事業団に委託。施設名を防府市愛光園とする。 |
平成18年4月1日 | 防府市の指定管理者施設として運営。 |
平成24年4月1日 | 障害者自立支援法による障害福祉サービス事業所として事業を開始する。 |
施設の概要
名 称 | 障害福祉サービス事業所 防府市愛光園 | 施設設備の概要 | 敷地:15,323㎡ 建物:1,589㎡ |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒747-0004 山口県防府市牟礼10084番地の1 MAP |
職員配置 |
|
||||||||||||||||||||
TEL | 0835-22-7566 | ||||||||||||||||||||||
FAX | 0835-22-9400 | ||||||||||||||||||||||
j-aikou@c-able.ne.jp | |||||||||||||||||||||||
設置主体 | 防府市 | ||||||||||||||||||||||
経営主体 | 社会福祉法人 防府市社会福祉事業団 | ||||||||||||||||||||||
施設事業所及び 利用定員 |
|
支援の概要
信頼・協調・研鑽の理念を旨とし、利用者の人権を尊重し利用者本位の考えに立ち、多様なニーズに対応します。このため、支援体制の整備、サービスの質及び量の充実に努め、利用者支援と地域福祉の向上に貢献することで、障害者福祉施設としての役割を果たしていきます。
【生活介護事業】
利用者に対して、創作的活動・生産活動の機会や必要な日常生活上の支援を提供することで、より自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します。
利用者に対して、創作的活動・生産活動の機会や必要な日常生活上の支援を提供することで、より自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します。
【就労継続支援B型事業】
利用者に対して、通所による福祉的就労や生産活動の機会を提供し、より自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう必要な支援及び訓練を適切に行うものとします。
利用者に対して、通所による福祉的就労や生産活動の機会を提供し、より自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう必要な支援及び訓練を適切に行うものとします。
【就労移行支援事業】
利用者に対して、通所による福祉的就労や生産活動、職場体験等の機会を提供、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練及び求職活動に関する支援等を行い、より自立した日常生活または社会生活を営むことができるように支援します。
利用者に対して、通所による福祉的就労や生産活動、職場体験等の機会を提供、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練及び求職活動に関する支援等を行い、より自立した日常生活または社会生活を営むことができるように支援します。
1.エコクリーン作業 | 古紙のリサイクルの選別作業。タコ壷のセメント詰め作業。 |
2.園芸作業 | 草花、野菜、花木の苗の生産販売 委託花壇のメンテナンス |
3.陶芸作業 | 生活陶器、土鈴等の生産販売 |
4.委託加工作業 | 紙器加工、シートベルト部品等の組立 |
5.園外作業 | 市営霊園の清掃、市内児童遊園の清掃。身体障害者福祉センターの清掃。 |
- 日常生活支援~利用者の状況に応じて、食事や日常生活動作の支援をします。
- 創作活動~散歩やレクなどの体を動かす活動の他、音楽鑑賞やビデオ鑑賞・簡単なおやつ作り、創作活動など季節に応じて実施します。
- 生活活動~同敷地内にある就労継続B型事業所の作業内容から、利用者の特性にあったものを随時取り入れて実施します。
利用の案内

18才以上の方で 受給者証を所持している人
(15歳以上でも可)
(15歳以上でも可)
居住地の市町の担当窓口にご相談いただくか直接施設にご連絡ください。